SDGs

SDGsへの取り組み

持続的でより良い世界を作る世界共通の目標SDGsとその先への活動

2015年に国連で採択された、持続可能な社会のための2030年アジェンダ(SDGs)は地球規模での取り組みがなされています。人類の危機に対応するための大きな運動です。
46億年の歴史の中で、生物がほとんど死に絶える5度の絶滅期があったことが明らかになっています。これらは全て外部要因の環境変化が原因ではありますが、現在起こっている環境変化は、人類の活動に起因し、初めてのケースと言われます。 開発が進むたびに、生活が便利になるたびに自然への負担を高めてきました。また世界的な格差の問題は解決されていません。SDGsはこの流れを変える大きなきっかけとなると期待されています。
SDGsは、環境だけではなく、貧困や不平等、働きがいなど今地球上で起こっている問題も含まれている点に特徴があります。特に労働の環境においては、企業の利益追求優先による不平等ややりがいの喪失など、人権侵害や心の荒廃の問題などが知られていますが、この問題への取り組みも提示されています。
私たちはさらに私たちの専門領域を通じて、SDGsのその次の活動として、特に「働く価値」創造において事業を高度化し深化させてまいります。 環境の変化の大きいこの時代、私たちとその次の世代へ豊かな世界を残すため、SDGsの取り組みの重要性を認識し、取り組んでまいります。

私たちの基本方針

私たちは、事業活動のあらゆる側面で持続可能性を追求します。お客様の成功、健全な社会の発展、地球環境の保全、企業の持続性、働く人の物心の安定、そのすべてを実現することが私たちの事業の目的です。

事業を通じた貢献

専門知識を活かし、お客様ののサステナビリティ経営及び事後湯持続性向上を支援します。

責任ある企業活動

多様性のある職場環境を推進し、環境負荷の低減に努めます。

社会への貢献と投資

次世代育成や地域社会の発展に貢献する活動に貢献します。

私たちの関連する分野

私たちは主に組織人財の構築支援を行っていますが、イノベーションを起こすのは意欲溢れる従業員が有機的に連結した組織となるケースが多く見受けられます。変化の時代においては事業創造につながるイノベーションを継続的に起こしていくことが有効であり、需要を創造し続けることで構造変化や価格競争を回避する事が出来ます。しかしこれは容易ではなく、地道に有能な人財を採用・教育し、定着させ、結合し、力を最大化する必要があります。
人には感情があります。やりがいを高め士気を維持しなければイノベーションは生まれません。そのためには評価などで不平等や公正さの徹底が最低限求められ、その上で働く意味と幸せを提供することが大切です。また外部機関との連携もこれまで以上に重要となり、有効なパートナーシップが望まれます。このような正しいやり方で強い組織人財の姿を追求すれば、自ずとSDGsの目的を達成する事が可能と私たちは考えています。

重点領域

私たちは特に以下の目標に重点を置き、インパクトの最大化を目指します。

8. 働きがいも経済成長も

ディーセント・ワークの推進と、クライアントの生産性向上を支援し、持続可能な経済成長に貢献します。

9. 産業と技術革新の基盤をつくろう

DX支援やイノベーション創出を通じて、強靭なインフラと持続可能な産業化の促進に貢献します。

10. 人や国の不平等をなくそう

誰しもが平等な機会を得られ、その能力だけでなく、置かれた環境も考慮して持てる力を発揮できる社会の実現に貢献します

17. パートナーシップで目標を達成しよう

多様なステークホルダーとの連携を促進し、SDGs達成に向けたパートナーシップ構築に貢献します。