Realize Your Dream & Passion

明日はもっと良い仕事をしよう

サイトを訪れてくれた転職を考える皆さんへのメッセージ

なぜ転職を考えましたか。転職の採用面接でよく聞かれる質問です。転職が一般的になっても、この問いの本質は大きくは変わりません。その答えでその人の意向を大まかに把握し、採用側と求職者のミスマッチを避けるために重要だからです。 転職の意思決定に至る過程には、非自発的、自発的に関わらず、ヘッドハンティングなどを除いて、その人にとって何らかのネガティブな要素が起点となります。例えば賃金への不満、労働環境への不満、倒産や解雇による失業、病気などの離職など、何らかのイベントや不満です。ネガティブなものばかりとも限りませんが、もし完全に満足しているのであれば、ほとんどの人は転職しようとは思わないからです。ステップアップしたいという理由でさえ、本気であれば転職をしなくてもできるという見方もできるからです。

性格など個人差はありますが、転職は消耗戦です。そして歳を取れば取るほど消耗度は高まります。昨今はジョブ的思考や企業においてもオープンな環境で、従来よりもスムーズな人的移動の環境が整ってきています。しかし、それがビジネスである以上、人間関係を新たに構築し、異なる社風に馴染み、仕事を覚えることを同時並行的に行い、速やかに戦力となる必要があります。暗黙のものも含めルールを覚え、諸々の事務手続きを覚える必要があります。転職をミスマッチと捉えてしまう可能性もあります。会社側もミスマッチを感じるかもしれません。自分が持っているスキルは助けてくれるか。自分の考え方と合うのか。感じた印象は間違っていないか。そもそも通用するのかどうか。転職が当たり前と言われる時代になっても、不確実性は存在します。ポジティブな効果を狙って転職した場合、失敗したくないという思いも強くなり、ストレスは大きくなります。昨今は人財の流動化の進展もありフランクな採用やサポートも増えてはいますが、どれだけ転職が一般化しても、それは職業人生の分岐点となる可能性があり、大きなイベントです。さらにAIの進化によって、仕事の将来性と自分のスキルについても深く考える必要にも迫られています。職業人生は様々な要素が絡み合い複雑です。
転職というイベントを普遍的な内容に置き換えれば、採用側において、ポジションや規模などにより無数にあるため一概には言えませんが、「あなたはどのようなメリットを私たちにもたらしてくれるのですか」ということです。転職を自分主体で考えてしまうとこの視点を見失います。これもレベル感が、採用目的が人手不足解消なのか、パフォーマンスの高い従業員採用なのかによっても変わりますが、課題を解決するメリットがなければ採用しません。そのため、転職の成功確率を高めたいのであれば、採用側の課題を正確に認識し、提案を行うことが必要となります。求人の内容だけを見て、その企業の本質を見抜けなければミスマッチの可能性が高まります。そこに自分自身が真のソリューションとならないのであれば、その選択は破綻する可能性が高くなります。

次に転職に必要な本質は、企業の成果とプロセスの考え方です。これは解雇の概念と関連するため重要です。 ビジネスには少なからず結果が求められます。その時、求職者と採用側における成果のとプロセスの考え方に齟齬があるとミスマッチのみならず、心身の不調など人生におけるデメリットをもたらします。 前提として比較的自由な解雇が社会的に許容されている社会と許容されていない社会で大きく異なってきます。解雇が自由な社会では、過去のプロセスはそれほど重要ではありません。成果が出なければ辞めてもらう。逆に解雇が難しい社会では、プロセスを積ませて、成果を出すようにしなければなりません。そのためスキルにも増して、適応し貢献してくれるのか見極める必要があります。だから過去のプロセスも当然重視されます。 国内でもジョブ型雇用へシフトが始まっています。企業の一員としての人財の採用から、仕事に合わせた採用です。そのため仕事がなくなれば、失業する可能性が高くなります。よって流動性が高い場合、ジョブ型採用が有効です。 その一方、かっての終身雇用のような日本型雇用は総合型です。解雇が難しければ貢献できる人財と成長させなければなりません。さらに右肩上がりの経済性成長ではでは利益をすぐに生み出すことではなく、長期的な貢献の原資となってくれればよかったからです。それは人への投資でした。しかし、これは企業が成長し続けることができれば機能します。バブル崩壊後、そのデメリットが目立ちました。国際競争が激化し、短期に利益を上げる必要に迫られ悠長なことは言えなくなったからです。また家族的と思われていたコミュニティにリストラが進み、連帯感とモチベーションを毀損し、活力が失われ保身化が進みました。そしてジョブに縛られず、比較的自由に従業員を活用できる制度のため、低い賃金で働かせることが可能となりました。 悪評が語られ、過去の負債ととらわれがちですが、家族的経営で高い業績を誇っている企業もあり、そのメリットも多くあります。経営者の考え方に大きく左右されるということです。 昨今は、ジョブ型とのハイブリットも進んでいます。この部分はどのような生き方をしていきたいかとも関わるため、よく考えて選択をすることが重要となっています。

そしてそれ以前に、大切なことはこの仕組みのベースとなる企業や組織の成果とプロセスの考え方です。それは理念や企業風土とも関連しています。 有る偉大な経営者は、最後は全て思想だと言いました。本当のミスマッチの回避のためには、採用側の思想を見極め、自分の思想や考え方に近い企業や組織を選ぶことが最もリスクが少ないやり方です。 もっとも、提供される情報は当然きれいにまとめられていることも珍しくないため、あらゆる分析を通して自分なりに判断するしかありません。 しかし入社してみないとわからないということも現実としてあります。最後は、オフィスの空気感や働いている人の表情などから直感的に判断するか、可能であれば見学、現役従業員との交流、トライアル入社などが用意されていれば安心できるでしょう。 そして仕事を探す側も、誇張したり、オブラートで包んだり、都合の悪いことを隠したりしないことが重要です。そして自分が本当に譲れないことや、心から思うこと、それが良心であればそれに従う方がいいでしょう。

働き盛りのメンタルヘルスの不調が増加しています。 ミスマッチが最悪の結果となれば仕事に意味を感じることができず、日々勝ち負けや優劣、生き残りに囚われすぎる可能性が高まり、精神を破壊します。 営利企業で働くことは競争の中に身を置くことです。ミスマッチは双方に不幸です。競争の中では積極的になれなければ弾かれてしまいます。自らが本当に積極的になれるものを仕事にすることが近道です。 有る偉大な建築家は、自らの財産を投げ打ち、その理想に向かいその中でも最高のものを創るために全身全霊を傾けました。そのチームの士気はとても高く、成長意欲が充満していたと言います。最高のものを作っても物質的な見返りは多くありませんでしたが、素晴の精神的リターンを獲得しました。それは自らの心にしたがって生きたからこそだと言えると思います。 それを回避し、実りある人生のために転職の機会というものは本当に有効です。自分自身を見つめ、世界を見て、真剣に考える最高の機会です。隣の芝生はよく見えます。どう見えるかなど周りの目も気になるかもしれません。 もちろん、働くことが人生の全てではありません。しかし働くことは人生を豊かにし、または破壊してしまう恐ろしさすら持つものです。誰でも最後は自分次第です。しかし最後は納得し、肯定できるときその選択は無駄ではなかったと胸を張って歩けるでしょう。もし想いがあるのであれば私たちと話してみませんか。一緒に走りたいと思ってもらえたならば、望外の喜びです。

To Be Real Value Contributor

本物の価値を提供できる、 自分にとっての本物の仕事に出会える喜び

価値観が変化し、従来通りのやり方が通用しなくなる時代、企業も個人も変化を求められています。
スキルを高めることが強く要求され、環境変化に柔軟に合わせてキャリアを構築することが求められています。時に企業への依存すら脱し、自らの力で生活することを求められます。能力がますます重視される時代となっています。しかし、偏った能力的主義は、自意識を過剰にし、利己主義に陥りやすいことが知られています。

もちろん生き残らなければ何も始まりません。しかし生き残ることと幸せな人生は時に別のものでもあると私たちは考えています。 私たちは、競争を生き抜くたくましさを持ちつつも、ぬくもりを併せ持った本物の価値を持った仕事を追求しています。

私たちについて

Value of Work - はたらく価値 -

働き方も変わる。時代も変わる。価値観も変わる。しかし、本質は変わらない。それを見つけるのは自分だ

理念を分かち合う

長いようで、短い人生。人間は、強いが、弱い面もあります。生きていくための羅針盤があれば助かります。誰もが、それを見つけることができずに苦しみます。ここではその羅針盤となる理念があり、シェアすることができます。

職場であり職業学校である

仕事はボランティアとは違います。学校でもありません。自らの力で稼ぎ出さなくてはなりません。稼げないと認めてもらえません。生き残れません。しかし、仕事はそれだけではないのもまた事実です。人と自分を助ける機会でもあります。そのためには自分を磨くしかありません。そんな学びのシステムがここにはあります。

選択的職業実践のすすめ

仕事で求めるものは、人それぞれ違います。そして成長と共に変化していきます。同じ仕事や環境にいることは、求めるものとの乖離を生み出します。ここでは自分の能力と成果と経験と求めるものとのバランスを考えた仕事の選択が可能なシステム(革新・安定コース)があります。リスクを取るも取らないも自分次第です。

選択的仕事環境実践のすすめ

仕事にどれだけの力を注げるかは、その人の考え方や置かれた環境によって異なります。ここではその人の希望や環境を考慮した働き方の選択ができるシステムがあります。全ては自分の選択次第です。人の目を気にする必要はありません。

努力が報われる多様な360度評価制度

努力が正しく評価されることは当然のことです。しかし、評価されない成果もあります。ここではアイデア報奨金制度や、ありがとう貢献制度など、みんなのMVP制度など、見えない努力も仲間から正しく評価される仕組みがあります。

困難を支え合い・分かち合うシステム

個人主義的な働き方が昨今のトレンドです。全てはあなた次第。それはそれでいいのですが、本来は仕事はチームプレイです。ここでは温もりのある助け合い、成果を分かち合うシステムがあります。

How to Challenge

挑戦し続けることができる環境があなたを成長させ、高めてくれます

仕事をこなして、余暇を楽しみ、自分らしい生活を送る。誰もが安寧かつ充実した生活を送り、幸せになりたいと願います。その一方世界は混迷を深めています。平穏な日々を送ることも当たり前ではなくなってきました。しかし歴史を振り返れば、そのような時代はいくつも存在し、その度に人類は乗り越え、その度に進化向上してきました。

私たちはどのような時代であれ、自らを高めるため努力し続ける人は、結果的に実り多き人生を送ることができると考えています。これはスキルだけではなく、人間性も同様です。
そして成長は、新たなチャレンジを続ける心からしか生まれません。ここでは手をあげた意欲あふれる人財に挑戦する機会が用意されています。

Flexibility of Work - 柔軟な働き方 -

働く人に合わせた柔軟な働き方を導入することで、働きやすく、仕事に取り組むことができる環境があります

選択的週休3日制

自分の人生を自分らしく、自分の考えたように生きたい。そのためには、自分の時間をコントロールする術があると助かります。休日が1日増える選択ができることで、その自由度が高まります。

選択的完全フレックスタイム

出勤時間や退社時間はあなたの自由です。働く時間をあなたがコントロールすることができます。コアタイム(必ず出社しなければならない時間)はありません。

選択的テレワーク

テレワークはもはや一般的なものとなりました。しかし人によって好き嫌いが分かれるのも事実です。ここではあなたの選択でテレワークの範囲を決めることができます。強制はありません。

ノーコンタクトポリシー

緊急時などプライベートの時間にやむなく仕事の対応をしなければならなかったことはありませんか。勤務時間以外の連絡は基本的に禁止しています。

フリースペース・フリーデスク

毎日新しい気分で仕事をしたいと思いませんか。基本的に場所に縛られず仕事する環境があります。マンネリ化防止のため、くじ引き制度スペースなどもあります。

選択的集中タイム

気分がすぐれない時や、コミュニケーションを避けたい時があります。そんな時は集中タイムをとることで、自分のペースで仕事をすることが可能です。

Realize Your Ideal

自分と関わる人の喜びが 自分の喜びに変わる時、希望が生まれます

将来に希望が持ちにくい時代と言われます。確かに、日本国内のみならず世界においても、地球規模で持続していくことができるのか不透明な時代に入ったと言えるかもしれません。一方、そのような中でも、厳しい環境を改善しようと日々努力している人もたくさんいます。

未来に希望がないのなら希望を生み出す人になることができます。理想の実現は容易ではありませんが、それは誰も同じことです。
そして、希望を生み出す人になれる機会は、仕事を通じて得られると私たちは考えています。ここでは、いろいろな課題を解決し、希望を生み出す仕事と携われる機会があります。

Training - 成長支援 -

スキルだけではなく、あなた自身を磨くことができる機会があります

資格取得支援・マイスター制度

資格の取得を、資格保持者講師がサポートする体制があります。またそのスキルレベルに応じた独自の職能制度で権限委譲・評価を行います。

プロフェショナルキャリアコンサルティング支援

あなたのやりたいこととできることを総合的に分析し、最適な提案を行います。そしてそれらを擦り合わせて、最適なキャリアプランを構築します。
そのキャリアプランは、会社のためだけではなく、今後のあなたの人生を支える基盤となるものとしていきます。

副業支援制度

希望があれば副業を無制限で行うことができます。希望者には副業成功の支援を行い、通常業務を行いながら自分の夢を実現できる機会が用意されています。

Advantage - 私たちの強み -

私たちは、強い理念を胸に、困難に直面する顧客企業様に、総合的な支援を行なって課題を解決するスペシャリスト集団です

個の成長を加速させる環境

入社初年度から経営層への新事業企画提案の裁量権があります。失敗を許容し、そこからの学びを組織の資産とする文化があります。そして、先輩社員が直々にあなたのキャリア相談に乗るメンター制度や、体系的な研修と圧倒的な実践機会が、あなたの成長を加速させます。

社会に価値を刻む、本質的な仕事

DX、新規事業創出、サステナビリティ、それらを活用した社会貢献。私たちが取り組むのは、企業と社会の未来を創る仕事です。ビジネスのみならず社会の課題を解決するためにその問題解決のために、現場を巻き込みながら変革を実行できるやりがいある仕事がここにあります。

多様なプロフェッショナルが響き合う組織

、デジタル、経営、組織人材、デザイナーなど多様な専門性を持つ仲間が、プロジェクトごとに集結し、自由闊達でフラットな議論を戦わせることで、一人では生み出せない革新的な価値を創造します。

会社案内

Support program - 経験者採用サポート -

経験者採用で起こりがちな不安や心配をサポートするプログラムが整っています

ランディングオフ支援制度

転職は誰しも不安です。入社から1年間、専用のサポートを受けることができます。部署を超えたサポートであるため、悩みを相談しやすく、不安を解消し、職場に馴染むことができます。

統合的キャリアプラン策定

これまでの経験や未来のキャリア志向を踏まえて、通常のキャリアコンサルティングとは別に、サポートを行います。その中から最大限力を発揮する機会が生まれます。

差分表明機会の提供

転職後、前職との文化の違いや職場環境の違いなど感じることは多々あります。そのような違いを表明し、改善に取り組むことで、新たな評価の機会を得て、職場に馴染むことができます。意見は、気軽に言うことができる環境があります。

Requirements  - 募集要項 -

スキルや経験だけでは決まらない、意欲や人間性を含めたあなたの全てを採用基準にしています

現在は募集しておりませんが、お問い合わせフォームでご連絡頂ければ、募集開始時にご連絡させて頂きま す。

持続性を追求しながらも、これからの時代にマッチした経営の本質を大切にする支援

混迷と変革の時代、私たちは大きな岐路に立たされています。そして人々の価値観は変容し、本物の企業と経営への見極めが始まっています。

環境とマッチした成長

人がすべて

継続的なイノベーション

オープンかつクリアな理念とビジョン

地域・社会への貢献と恩返し

世界的な視座によるサービス

Entry - エントリー・お問い合わせ -

あなたのユニークな視点、あなたの未来と社会を良くしたいという熱意を、私たちと共有しませんか

私たちが求める人物像

強い意志と実行力

困難な課題の達成のために、自ら動き、考え、やり遂げようとする強い意志と実行力

誠実さと向上心

顧客や仲間に真摯に向き合い、常に自己変革を続ける成長姿勢。

社会への貢献意欲

自分だけでなく、誰かのためを考えることができ、社会を良くしていきたいという意欲。

選考プロセス

STEP 1: 書類選考
STEP 2: 面接 (複数回・ケース面接含む)
STEP 3: オファー

新卒採用

キャリアのスタートステップを、誰にも頼らず自らの力で切り拓きたい人。

エントリー

中途採用

培った専門性を、より本質的な仕事を超えた活動で活かしたい方へ。

エントリー

インターンシップ

表面的ではない働くということの本質に気づき、本物のキャリアを創りたい学生の方へ。

エントリー